基礎から覚える消泡剤の種類とリン酸処理法


消泡剤にはどんな種類がある?

消泡剤(しょうほうざい)は、製造工程加工の中で発生した泡を消したり、予め泡ができるのを抑えたりする役割を持っている添加物です。消泡剤は即効性のあるオイルタイプや界面活性剤タイプ、エマルジョンタイプ、特殊タイプなどがあります。消泡剤は金属加工業や石油化学・プラスチック製造業、洗剤製造業、繊維業など様々な業種で使用されています。身近なものでは食品用の消泡剤として豆腐の製造時にも使用されています。オイルタイプや界面活性剤タイプは油性の製品の発砲液に、エマルジョンタイプは食品添加・廃水処理用に、特殊タイプは削油・不凍液・塗料などの内添用消泡剤として使用する事が可能です。

鉄材のリン酸処理を行う時の手順

リン酸処理とは鉄や亜鉛・メッキ製品の表面にリン酸イオン・金属イオンの溶液により皮膜を作ることで、金属製品の酸化を防ぎ塗膜の耐食性を向上させるために行う皮膜処理です。また、リン酸処理によって皮膜処理をした金属の表面が滑らかになるため、加工を行う時の金属同士の摩擦を予防する効果もあります。リン酸処理を行う時はまず加工する金属の表面の洗浄・濯ぎを行ってからリン酸塩処理液を塗布し再度濯いでから熱風で乾燥させます。この過程において洗浄時の泡が残っているとリン酸処理に問題が生じるため、消泡剤を使用し泡を完全に消しておく必要があります。消泡剤にはオイルタイプや界面活性剤タイプ、エマルジョンタイプ、特殊タイプなどがありますが、リン酸処理を行う時は界面活性剤タイプが主に使用されています。

消泡剤とは液体に泡ができるのを防いだり、できた泡を消す添加物のことです。身近な物では食品や化粧品などに使われており、医薬品としても使われることもあります。